カルシウムとマグネシウムは骨や歯の形成に欠かせない必須ミネラル。体内で密接な関わりをもつため、2つのミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
『カルシウム/マグ』は、カルシウムとマグネシウムが2:1の理想バランスに近い含有量である、天然素材ドロマイトを使用。加えてカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助けるビタミンDとサポート成分(カゼインホスホペプチド)を配合しました。
カルシウム不足を感じる方、加工食品などが多く栄養のバランスが偏りがちな方などにおすすめです。 頑強で折れにくい、イキイキとした毎日を目指しましょう!
【名称】カルシウム含有食品
【原材料名】ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム)(ドイツ製造)、乳糖、フラクトオリゴ糖、カゼインホスホペプチド(乳成分を含む)/ゼラチン、ステアリン酸Ca、安定剤(グァーガム)、イカスミ色素、ビタミンD3
【内容量】61.2g[1粒重量681mg(1粒内容量604mg)×90粒]
【栄養成分表示[3粒2043mgあたり]】熱量1.9kcal、たんぱく質0.22g、脂質0.03g、炭水化物0.19g、食塩相当量0.002g、カルシウム360mg(53)、マグネシウム206mg(64)、ビタミンD 2.2μg(40)、CPP(カゼインホスホペプチド)9.7mg
栄養機能食品とは、1日に必要なビタミンやミネラルなどの栄養成分が不足している場合、その補給・補完のために利用する食品です。ビタミンCやカルシウムなど、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国で定めた基準値の範囲内で含まれていれば、基準に従って定められた、栄養成分の機能の表示ができる食品です。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
あくまでも、バランスのとれた食生活をしたうえで、栄養機能食品を利用するのがおすすめです。
栄養成分 | 1日当たりの 摂取目安量 |
機能 | 注意 | |
---|---|---|---|---|
下限値 | 上限値 | |||
ナイアシン | 3.9mg | 60mg | ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
パントテン酸 | 1.44mg | 30mg | パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビオチン | 15μg | 500μg | ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンB1 | 0.36mg | 25mg | ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンB2 | 0.42mg | 12mg | ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンB6 | 0.39mg | 10mg | ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンB12 | 0.72μg | 60μg | ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンC | 30mg | 1000mg | ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンD | 1.65μg | 5.0μg | ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンE | 1.89mg | 150mg | ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
ビタミンK | 45μg | 150μg | ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 血液凝固阻止薬を服用している方は摂取を避けてください。 |
葉酸 | 72μg | 200μg | 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 |
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。 |
栄養成分 | 1日当たりの 摂取目安量 |
機能 | 注意 | |
---|---|---|---|---|
下限値 | 上限値 | |||
亜鉛 | 2.64mg | 15mg | 亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。 亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。 |
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。亜鉛の摂りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、過剰摂取にならないよう注意してください。一日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は摂取を避けてください。 |
カルシウム | 204mg | 600mg | カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
鉄 | 2.04mg | 10mg | 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。 | 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。 |
銅 |
0.27mg | 6.0mg | 銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。 |
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の目安量を守ってください。乳幼児・小児は摂取を避けてください。 |
マグネシウム |
96mg | 300mg | マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。 |
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。一日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は摂取を避けてください。 |
ご注文日 | 発送日 | |
月~金曜日14時まで | ⇒ | 翌営業日 |
月~木曜日14時以降 | ⇒ | 翌々営業日 |
金曜日14時以降 ~土曜日14時まで |
⇒ | 翌週の月曜日 |
土曜日14時以降~日曜日 | ⇒ | 翌週の火曜日 |
当サイトはSSLにより情報を暗号化して通信しています。
安心してご利用ください。
SSLサーバ証明書について |